保育園に早く慣れるために家庭でできること4つ【現役保育士が解説】

保育園に早く慣れる
この記事は約6分で読めます。

現役の保育士&資格マニアです。

保育園への入園が決まると早く保育園に慣れてくれるかが気になってきますね。

今回は、現役の保育士の立場から、子どもが早く保育園に慣れるように家庭でできることを紹介します。

慣らし保育とは

「慣らし保育」とは、子どもが保育園での新しい生活に慣れるまでの期間、滞在時間を短縮しながら保育する期間のことです。

年齢によって保育園に慣れるまでの時間は異なります。また、保護者の方の仕事の状況によっても異なります。
よって、子どもの年齢や保護者の仕事の状況を考慮した上で、入園前に慣らし保育の予定を決めていきます。

慣らし保育のスケジュール

慣らし保育では、次のようなスケジュールで徐々に保育園の生活に溶け込めるようにします。

0-1歳の慣らし保育スケジュール例

2日間 1.5時間過ごす
1日間 2時間過ごす
2日間 2.5時間過ごす
2日間 3時間過ごす(はじめての給食)
2日間 6時間過ごす(はじめての午睡)
2日間 7時間過ごす(はじめての午後おやつ)

2-3歳児以上の慣らし保育スケジュール例

1日間 1.5時間過ごす
1日間 2.5時間過ごす
1日間 3時間過ごす(はじめての給食)
1日間 6時間過ごす(はじめての午睡)
1日間 7時間過ごす(はじめての午後おやつ)

慣れが早い子だと1-2歳児で1週間程度、3歳児以上だと3日程度で慣らし保育を終えることがありますが、途中風邪をひいて休んだりとスケジュールどおりに進むことはまれです。

保育園への慣れの早さが決まる要素

保育園に慣れるのが早いのか遅いのかは、個人差があります。不安なく新生活に溶け込めるかを決める要素は次のとおりです。

保育園の体制

保育園に慣れるためには先生と園児とで信頼関係が築けることが必要です。

進級・新入園直後の4-5月は、行事としては入園式・保育参観を行う程度で、他の大きな行事は計画していないという保育園がほとんどです。
この理由は、進級・入園直後の園児と先生とでたくさん遊ぶことで、信頼関係を築くための時間を確保しているためです。

新入園児と信頼関係が築けるかは、先生個人のスキルによるところもありますが、園児一人一人と向き合う時間が確保できるよう、保育園としての体制作りができているかに大きく依存します。

保育士数が不足していると、一人ひとりと信頼関係を築くための時間が確保できません。

不安感の強さ

新生活に慣れることができるかは、個人差が非常に大きいです。
同じ保育園の同じクラス内でも、1日目からおやつをパクパク、おもちゃでアクティブに遊ぶような子どもがいる一方、3ヶ月経っても泣き通しという子もいます。

新しい環境に対してどのくらいの不安を感じるのかも、保育園に慣れるまでの時間を左右します。

集団活動の経験

保育園生活自体がはじめての子と他の保育園への通園実績がある子とでは、慣れるスピードが違います。また、きょうだいの有無によっても慣れる早さが違います。

不安感の強さの差とも関連しますが、集団活動を経験したことがある子は保育園入園後も慣れていくのが早いです。

保育園に早く慣れるためにできること4つ

家庭とは違う環境での食事に慣れておく

保育園では集団で給食を食べます。このため、外食や親戚のお家など家庭とは異なる環境で食事する経験をしておきましょう。

次のように保育園の給食で必ず行うことがあります。これらを入園前に一部でも良いので取り入れておくのも良い練習になりますよ。

  • エプロンを付ける
  • 手を消毒する
  • 給食の歌を歌う
    (給食・給食嬉しいな、お手々もきれいになりました♪)
  • 全員でいただきますの挨拶をする
    (「お手々ぱっちん」と手を合わせ、保育士の「皆さんご一緒に」の合図で「いただきます」)

家庭とは違う環境での昼寝に慣れておく

子どもが一人の家庭でのお昼寝では、常に音がない静かな環境で寝られるでしょう。残念ながら、保育園でのお昼寝においては、途中で起きて泣き出す子もいるため常に静かというわけにはいきません。
また、呼吸のチェックや先生たちが行う事務作業のため、家庭でのお昼寝環境よりは、室内を明るめにしていることが多いです。

このため、少しノイズがあったり、暗すぎない環境でのお昼寝をしておくことも良いでしょう。

なお、保育園での寝かしつけは、「抱っこ→ラック等でゆらゆら→布団でトントン→寝かしつけなし」というように、徐々に寝かしつけなく自分で布団で寝られるように練習していきます。
このため、家庭でも抱っこしなくても寝られるように少しずつ練習しておくのもおすすめです。

親子の信頼関係を深める

親子でしっかり信頼関係を築けている子は、登園時は泣いていたとしても15分も経てば気持ちを切り替えて遊びに集中することができます。家庭内で不安要素があったり、親子の信頼関係を揺るがすような要因がある場合、保育園に預けられることでより不安感が増してしまいます。

入園前も入園後も、スキンシップをしたり一緒に遊ぶ時間を確保して親子の信頼関係を深めていただきたいです。

保育園は楽しいところだと伝える

保護者自身が保育園に対し、疑念や不安をいだいていると子どもにも伝わります。そのためにも、保護者自身が信頼できる保育園を選ぶことが大切です。

そして、入園を決断した後は、保育園は楽しいところであると子どもに伝えていくことをおすすめします。

実際、すでに兄・姉が通園していて、弟・妹が新たに入園する場合、弟・妹は保育園に慣れるのが早い傾向があります。
これは、保護者自身が保育園を信頼しているからこそ、弟・妹も通園することになったということが子どもにも伝わっているからだといつも思います。

子育て支援センターなどに出向く

子育てにかかわる相談や助言などの援助を行うことを目的とした機関である「子育て支援センター」が各自治体ごとに存在します。

名称は様々で、子育て支援室や子育て支援ひろばなどという名前が付いていることもあります。
入園前に子育て支援センターを利用するメリットは、同月齢の子との交流の機会が得られることです。

なお、保育園内に設置された子育て支援センターでは、その保育園の先生たちが保育園でのスケジュールに近いかたちで運営していることがあります。
例えば、朝おやつが出たり、その保育園の子どもがやっている制作と同じものを作る機会があるなどです。
このため、保育園内の子育て支援センターは、保育園生活について知るきっかけを作る目的ではおすすめです。

まとめ

保育園への入園にあたり、子どもが早く保育園に慣れるように家庭でできることを紹介してきました。

保育園生活に慣れるスピードは、個人差が非常に激しいため周りの子とは比較せず、長い目で見ていくことが大切ですよ。

タイトルとURLをコピーしました